新しい記事を書く事で広告が消せます。
はじめまして。
著書をお買い上げありがとうございます。
後の売れ行き、気になりこちらに辿り着きました。
マーケティングの考え方が日本と日本以外の国では大きく違いますね。
本書は「パクリ」と捉えられることも多いのですが、きちんとしたマーケティング理論があり、それらの実証や導入を行うことがマーケッターの現場での仕事だと考えています。
ソーシャルマーケティングのトレンドの考え方に於いては、多種多様な発展的な考え方がありながら拡散しており、その収束論(で、どうなするの?orどうなるの?)ということまでは、漠然とした大手企業の実例が多いので、中小企業や身近な範囲でも実践出来ること、そのような実践について後を継ぐ人間が必要だと思います。
確かに、タイトルについては、私もどうかと思い、出版社に食い下がりましたが、決定権は出版社にあるので、なんだが三流なイメージで好きではありませんが、日本マーケティング協会にも相談を持ちかけ、著者の確認は取ってます。(コトラー氏もマークプラスのレポート紹介をしているという点では氏のリードコンセプトではありません)
とっつきにくい話を易しくすることと、本著でもコンセプトにしている、よいとおもうことを世界中が継承して欲しいという願いが込められています。
ひとまず、生の声。
訊けてうれしくコメントさせて頂きました。
ありがとうございました。
海賊王に俺はなるで有名なワンピース。質問に答えるだけで、自分がどのキャラと同じタイプかが分かり話が盛り上がる事間違いなし!!性別関係なくいつでも楽しめる事間違いないよ。結果が道化のバギーで笑いが取れるかも
コメントありがとうございました。
中畑様がおっしゃられる通りだと思います。
まず手に取ってもらわなければ何も始まらないので、タイトルに出版社がこだわる
理由もよくわかります。
しかしながらせっかく良い本がタイトルで誤解を与えてしまうこともあるので
あくまで慎重に、ということだと思いますが。
中畑様の本は、タイトルの軽い印象とは裏腹に中身の濃い本でしたので、
少しもったいない感想を持った次第です。
今後ともよろしくお願いします。
Author:スミダマサル
コピーライターを出発点として広告会社アドマン歴、約30年。
1994年、Webとの衝撃の出会いから、テレビCMの制作と並行してWebサイトのプロデュース、インターネット広告にも携わる。
しかし2010年クリエイティブディレクターとして8年勤めた広告会社が倒産。
その後は広告業界を離れ、企業の経営企画部でIRを担当。
2015年、独立。広告業界で培ったスキルを活かして中小企業のブランディングに携わる一方、企業の社会的価値の重要性を痛感し、一般社団法人ソーシャルバリュー協会を設立。
自身のライフワークとして軌道に乗せるべく奮闘中。
コピーライター養成講座専門コース終了
Yahoo!JAPANリスティング広告・認定プロフェッショナル
エコ検定
サステナビリティCSR検定
masaru.sumida[at]gmail.com [at]は@
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |