
副題に、12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール、とあるように尾原氏はマッキンゼーを皮切りにリクルートやGoogle、楽天など、独自性を持った多くの会社のキャリアを持つ人。
そんな彼の仕事観を知りたくて本書を手に取った。
私自身、35年あまり会社勤めをした経験を持つが、転職はわずか2回。キャリアアップのためというよりは必要に迫られてというのが正直なところだ。
尾原氏の転職の考え方は、私とは正反対。その背景にあるのは、肩書きではなく、自分の名前で生きる勇気を持つ、ということ。
与えられた仕事を自分事化して、最小の時間で最大の効果を出し続ける。それにより、◯◯会社の尾原さんではなく、◯◯ができる尾原さんになる。
簡単なようで簡単ではない。なぜなら誰しも目の前の生活を維持したい、そんな気持ちが働くからだ。転職に臆病になるのも当然だろう。
しかし、これからの時代はそういうわけには行かなくなる。尾原氏は働き方を根底から変えざるを得ない、世の中の3つの変化を挙げている。
(1)社会やビジネスが、いっそうインターネット化する
(2)これからビジネスで活躍できる人は、プロフェッショナルだけになる
(3)会社と個人の関係が根底から変わる
かつて糸井重里氏が書いた「インターネット的」がまさに現実になろうとしていると尾原氏。リンク、フラット、シェア、さらにはIoT、AIなどの技術進化が組織のあり方から働き方、ひいては生き方まで、現在の価値観を180度といってもいい劇的転換を促す。
そんなこと、ありえない。あったとしてもまだまだ先だろう。そんな他人事でいる人は要注意、自動運転技術を見ても、絵空事ではなく、ほんの数年後に街中を当たり前のように自動運転者が走ることは間違いない時代なのだ。
何が起きてもおかしくない時代だからこそ、会社に依存する生き方は早々にあらためなくてはいかない。
どこでも誰とでも働けるように、自身の得意を磨かなければならない。数年前にそのことに気づき自ら実践してはいるが、本書を読んで、まだまだ足りないと痛感、尾原氏の考え方を通して、あらためてプロフェッショナルとはどうあるべきかを考えさせられた。